納入事例
殺菌?滅菌システム 空気の殺菌
(財)結核予防會 複十字病院東京都清瀬市
結核院內感染防止対策の一つとして紫外線空気殺菌裝置を設置
Myリストに追加施設概要
- 施主
- (財)結核予防會 複十字病院
竣工
2008年7月
お客様の聲:財団法人結核予防會 複十字病院 副院長 安全管理室長/醫師 尾形 英雄様
複十字病院は、戦後まもなく結核研究所附屬療養所として発足し、結核研究所と密接な連攜を取りながら、日本の結核醫療の最先端を開拓してきました。1989年には複十字病院と改名し、現在は一般急性期病棟と療養型病棟を備えた複合型総合病院として、地域社會に貢獻する醫療體制を整えています。明治時代から昭和20年代までの長い間、「國民病」「亡國病」と恐れられた結核も、國をあげて予防や治療に取り組み死亡率は往時の百分の一以下にまで激減しました。しかし、全國の患者発生數は今も毎年3萬人近くあり(2009年當時)、結核は過去の病気ではありません??諝莞腥兢工敫腥景Yであるため、人の多い都市部に集中する傾向があり、若年層で新たに発癥する率も高くなっています。また、最近では気づかないまま感染していた人が、高齢や糖尿病などのために免疫力が低下し、30年後、40年後に発癥する人も増えています。
複十字病院は、結核病床を併設する一般病院であることから、さまざまな院內感染防止対策を講じており、施設面でも改修を重ねてきました。その一つとして、2009年夏には內視鏡(気管支鏡)室、CT室、レントゲン室、レントゲン更衣室、ライナック室などに紫外線殺菌燈を全33臺、設置しました。內視鏡室では、結核や肺ガンの疑いのある人の病気の見極めをする目的で內視鏡(気管支鏡)検査をしますが、肺の組織を取り出すため空気中に菌が飛散し、感染しやすい環境になってしまう危険性があります。その感染率は結核患者のいる普段の環境に比べ約100倍も高いと言われていて、特に萬全の対策を講ずる必要があることから、従來のHEPA(高性能)フィルターによる空気浄化機に加えて、安全で強力な殺菌力を持つ紫外線殺菌燈を採用したものです。気管支鏡検査が終わってから、室內に浮遊する結核菌飛沫の殺菌を目的に、扇風機で室內空気の循環を行いながら、無人の狀態でトラフ形殺菌燈を1時間タイマー點燈しています。また、室內に人がいる時にトラフ式?直射式は點燈できないため、內視鏡検査室には補完的に循環式空気殺菌燈を設置、24時間運転して常に空気中の飛沫菌濃度を減らす目的で使用しています。
既設建物の部屋の空気殺菌を行う上で、紫外線殺菌はHEPAフィルターや陰圧化に比べてイニシャルコスト及びランニングコストが大幅に安い方法であること、米國ではCDC(米國疾病予防管理センター)の結核感染対策ガイドラインにおいて、HEPAフィルターと並んで空気感染予防対策として有効であることが認められ広く使用されていることなどにも著目の上、採用を決定しました。この他、待合室や病室などさまざまな人々が出入りする場所には、自立形空気循環式紫外線清浄機 エアーリアを設置し、病院施設に於ける衛生管理の徹底化に努めています。
主な納入器具
トラフ形空気殺菌燈 - 33臺
空気循環殺菌燈 - 2臺
空気循環式紫外線清浄機 エアーリア - 5臺